【体験談】電子書籍にしたら読書量が2倍に増えた話

kindleに変えて読書生活が豊かになりました。

現在、スマートフォンやタブレット、専用リーダーで読む電子書籍が普及し、読書の選択肢は
格段に広がっています。どちらの形式にも独自の魅力と課題があり、読書好きなら誰もが一度は
「結局、私にはどっちがいいんだろう?」と悩んだことがあるのではないでしょうか。

kindleに変えて豊かになったことをまとめてみました。
ぜひ読んでみてください。

電子書籍のメリット

  • 手軽さ&携帯性

スマートフォンやタブレット、専用の電子書籍リーダーがあれば、端末一つで何百冊、何千冊もの本を持ち運ぶことが可能です。私はkindle端末を使いますが、スマートフォンにもアプリを入れ、時と場合により使い分けています。

紙の本を保管するスペースが不要になる点も大きいと感じました。

  • セールが頻繁に実施される!!

電子書籍ストアでは頻繁に割引キャンペーンやクーポンが提供されています。
電子書籍リーダーの初期費用はかかりますが、読書が好きな方であれば、多くの書籍を読まれるかと思います。ですが、セールの時に購入することで比較的短期間で初期投資額を回収することが可能です。

  • 読みたい本がすぐ購入できる

「この本、読みたい!」と思った時に、すぐに手に入れられるのも電子書籍の大きな魅力です。
書店に足を運ぶ手間がなく 、品切れの心配もありません 。忙しい現代人にとって、読書を生活
に取り入れやすくする要因となっているのかと感じます。

電子書籍のデメリット

  • 目の疲れ

専用の電子書籍リーダーであれば、そこまで気になることはないです。

ただし、人によってはスマートフォンでも読むことがあります。
画面から発せられるブルーライトや、画面を見続けることによる目の痛みは、長時間読書を楽しむ上で大きな障壁となり得ます。

少し話がずれてしまいますが、
学術的な見解では、「内容を深く読み込む力については、電子よりも紙媒体の方が身につけ
やすい」という指摘もあるとのことです。

  • 端末管理のリスク

端末は故障する可能性があり、その維持費も考慮する必要があります。
端末自体は初期費用がどうしてもかかるため、万が一故障が発生すると大きな出費となります。
(紙の書籍も水っ気を避ける必要があるため、電子だけの問題ではないかもしれませんね。)

  • 「モノ」としての魅力の欠如

紙の書籍に慣れ親しんだ人にとって、電子書籍は「味気ない」と感じられることがあります。
実際、私も電子書籍に変えた当初は、少し感じてました。。。
紙独特の匂い、本の重みや手触りといった五感を刺激する要素がほとんどないため、物足りなさを感じるかもしれません。

結局どっちがいいの?

電子書籍向いているケース

  • 通勤・通学中や移動中: 荷物にならず、片手で読めるため、すきま時間を有効活用したい時に最適
  • 手軽に多くの本を読みたい時: 容量を気にせず何冊でも持ち歩きたい場合や、新しいジャンルを気軽に試したい時
  • 割引やセールを重視したい時: お得に本を購入したい場合に有利

紙の書籍が向いているケース

  • じっくりと深く読み込みたい時: 思考が浅くなりがちな電子媒体に比べ、集中して読書に没頭したい場合
  • 目に負担をかけたくない時: 長時間画面を見続けることに抵抗がある方や、目の疲れを感じやすい方
  • 書き込みや付箋を多用したい時: 記憶に残りやすく、後で見返しやすいため、学習や研究には紙が便利

まとめ

電子書籍と紙の書籍は、それぞれ異なる強みと弱みを持っています。

ただ私が電子書籍を使い始めて感じた「携帯性」、「即時性」、「コスト効率の良さ」は、読書生活の質を向上させました。

休日の自宅では紙の書籍でじっくりと物語の世界に浸る、といった使い分けもできるため、それぞれの魅力を「いいとこ取り」してください。



コメント

タイトルとURLをコピーしました